楽しくかわいく子供PARTY!
楽しくって、とってもかわいい子供たちとのPARTYを!
学年末のこの時期、入学や進学等、子供たちとって新たなスタートの季節。
お祝いやお別れの場を設けるPARTY等を開催される機会も多いかと思われます。どうせなら、準備も楽しくやって子供たちを迎えましょう!そこで、ちょっとしたカラフルでかわいいアイデアをご紹介致します。
- PARTYの人数設定
- PARTYを開く事を決意して、まず決めるのが人数です!
- ママがお家で開催するPARTYとしては主役のお子さまの年齢プラス1名ぐらいが、ママ一人で目が行き届く範囲の目安です。つまりお子様が3才だったらお友達を3人、9才だったら9名ぐらいのお友達も可能です。
- 未就学児の場合、親子で参加ということも多いですね。小学生になると子供がメンバーを決めて、子供自ら進めていく形になっていくので、多人数でもそんなに大変ではありません。
- お食事出し方
- ママのお客さまを招待するときと違って、ハッとするようなメニューよりも、子供が普段、食べなれているメニューの方が良いと思われます。大人のPARTYとは違って、ド~ンと真ん中に大皿盛ではなく、特に小さなお子様の場合は、はじめから取り分けて、食べやすく出すのがポイントです。
- ちょっとしたアクティビティを
- 今日はちょっとPARTYなので、普段のお家遊びとは、ひと味違う遊びやゲームを子供と一緒に考えると会が盛り上がります。
- 例えば、セルフクッキング、材料を用意して、簡単に自分たちで作って食べるというようなセルフサンドイッチ、また、自分で作るちらしずし、ケーキのデコレーションとか。小学生4年生以上ならば、ホットプレート等で、自分たちで作るお好み焼きや鉄板焼き。いつもの給食やお弁当とは異なり、楽しくワイワイと食育にもつながります。
- 器はお手軽に
- わざわざ、かわいい食器や揃いの食器を買いこまなくても、スーパー等の紙皿、紙コップを利用して簡単にしたほうが良いですね。これだと洗い物の心配もなく、また男の子が乱暴に扱っても割れる心配もありません。お互いに気楽です。
- たとえば、子供たちと一緒に工作気分で器づくりをしてもいいかもしれません。
- そして、テーブルクロスやランチョンマットは文房具屋さんの紙や色画用紙で代用。ジュースをこぼしても、シミになる心配もありません!
模造紙と色画用紙を使って、セッテイングしてみました。大人のPARTYでもよく、自分のグラスがわからなくなってしまいますね。シールやマスキングテープをいくつか用意して、自分の食器にペタペタと貼るのはいかがでしょうか?マスキングテープを選んでもらって、来たお友達にお土産です!
小さい子供の場合、ランチョンマットにお絵かきをそれぞれしちゃったってOKです!
また、PARTYの時は何と言っても台付のコンポート、見栄えがイイですね。紙皿とコップを両面テープでとめていった手作りです。
チョコマウンテンは家庭ではちょっと無理がありますがお菓子マウンテンはいかがでしょうか?
今年の春休みは、お子様たちと一緒になって、気軽に集まってみませんか?
無理をせずに、一緒に楽しむのがホームPARTYのコツですね。
元気にみんなで、LET'S PARTY!!!

